2023年04月17日

鎌倉・室町の仏教<抜き打ち問題>


どうも!個別指導塾フォワードの松下です!
本日は鎌倉・室町の仏教文化の問題を出したいと思います!
鎌倉仏教というと浄土宗者浄土真宗などが有名ですが、今回はそれとは別の方々にスポットを当てたいと思います!というのも大学受験では京都五山、鎌倉五山などの覚えにくい部分が良く狙い撃ちされると同時にお寺や僧侶がごっちゃになりやすい内容でもあります。今回、確認問題と解説をつけておりますので、どれくらい知識が固まっているか確認いただければ幸いです。

それではまずは問題から!


鎌倉時代の僧侶について書いた文章で正しいものを選べ
ア、明庵栄西は本山を永平寺に持つ臨済宗の開祖で著作に『興禅護国論』などがある。
イ、南宋の僧であった蘭渓道隆は8代執権北条時宗の帰依を受けて鎌倉に円覚寺を開いた
ウ、南宋の僧であった無学祖元は5代執権北条時頼の帰依を受けて鎌倉に建長寺を開いた
エ、虎関師錬は最初の仏教史書である『元亨釈書』の作者である
オ、一休宗純は大徳寺の僧であり、禅宗の腐敗を嘆いて『狂雲集』で風刺をした


室町時代の僧侶について書いた文章で正しいもの2つを選べ
ア、夢窓疎石は後醍醐天皇や足利尊氏からの信任が厚く建長寺の開山などで活躍した
イ、春屋妙葩は8代将軍足利義政の保護を受けて相国寺を建立した。
ウ、瑞溪周鳳は日明貿易の資料である『善隣国宝記』の編者である
エ、義堂周信は五山文学の僧で鎌倉公方の上杉憲実の要請で鎌倉に下った
オ、絶海中津は五山文学の僧であり明に留学した。漢詩文に優れ、五山文学の最高峰ともいわれた
カ、桂庵玄樹は五山文学の僧で朱子学の学者である。島津に招かれ南学派を起こした。
キ、雪舟は日本水墨画の完成車で代表作に『瓢箪図』がある


以下の文章で正しいものを選べ
ア、足利尊氏は五山十刹の制を定めて、臨済宗寺院の統制を行った
イ、五山十刹の制は京都五山と鎌倉五山を定めその下に諸山納める制度で、南禅寺が五山より上とされた
ウ、鎌倉五山としては天竜寺・建仁寺・東福寺などがある
エ、京都五山としては建長寺・円覚寺・寿福寺などがある
オ、曹洞宗は幕府が保護した仏教であり、上級貴族の帰依を受けたが、臨済宗は地方武士や庶民が信仰した


いかがでしょうか?聞いたことがある、見たことがある僧が多くいると思いますが、お寺や帰依した将軍など細かい部分があいまいだったりしたのではないでしょうか?受験ではそういった微妙なラインや忘れやすい部分が必ず問われます!また、初めて知ったことがあれば新しくインプットしてさらなる理解につなげていきましょう!


それでは解答です!





鎌倉時代の僧侶について書いた文章で正しいものを選べ
ア、明庵栄西は本山を永平寺に持つ臨済宗の開祖で著作に『興禅護国論』などがある。×
→臨済宗の総本山は建仁寺
イ、南宋の僧であった蘭渓道隆は8代執権北条時宗の帰依を受けて鎌倉に円覚寺を開いた。×
→無学祖玄の誤り
ウ、南宋の僧であった無学祖元は5代執権北条時頼の帰依を受けて鎌倉に建長寺を開いた。×
→蘭渓道隆の誤り
エ、虎関師錬は最初の仏教史書である『元亨釈書』の作者である〇 →正解
オ、一休宗純は大徳寺に住んでいた僧。禅宗の腐敗を嘆いて『狂雲集』で風刺をした。×
→一休宗純は室町時代の僧


室町時代の僧侶について書いた文章で正しいもの2つを選べ
ア、夢窓疎石は後醍醐天皇や足利尊氏からの信任が厚く建長寺の開山などで活躍した×
→夢窓疎石が開山したのは天竜寺
イ、春屋妙葩は8代将軍足利義政の保護を受けて相国寺を建立した。×
→足利義満の保護を受けた
ウ、瑞溪周鳳は日明貿易の資料である『善隣国宝記』の編者である。〇
→正しい
エ、義堂周信は五山文学の僧で鎌倉公方の上杉憲実の要請で鎌倉に下った。×
→鎌倉公方足利基氏の要請である
オ、絶海中津は五山文学の僧であり明に留学した。漢詩文に優れ、五山文学の最高峰ともいわれた。〇
→正しい
カ、桂庵玄樹は五山文学の僧で朱子学の学者である。島津に招かれ南学派を起こした。×
→桂庵玄樹は薩南学派の祖、南学をおこしたのは南村梅軒
キ、雪舟は日本水墨画の完成車で代表作に『瓢箪図』がある。×
→瓢箪図は大巧如拙の作品。雪舟の作品は「四季山水図」や「天橋立図」である。


以下の文章で正しいものを選べ
ア、足利尊氏は五山十刹の制を定めて、臨済宗寺院の統制を行った。×
→五山十刹の制を定めたのは足利義満
イ、五山十刹の制は京都五山と鎌倉五山を定めその下に諸山納める制度で、南禅寺が五山より上とされた。〇
→正しい
ウ、鎌倉五山としては天竜寺・建仁寺・東福寺などがある。×
→鎌倉五山の誤り
エ、京都五山としては建長寺・円覚寺・寿福寺などがある。×
→京都五山の誤り
オ、曹洞宗は幕府が保護した仏教であり、上級貴族の帰依を受けたが、臨済宗は地方武士や庶民が信仰した。〇
→曹洞宗と臨済宗が逆


以上です!ここに載せたものは細かいですが、マーチ以上では知っていて当然というレベルになってきますし、日東駒専でもよく出る内容です!しっかりと確認しておきましょう!


それでは!
posted by 松下勇太 at 17:00| Comment(0) | 日本史

2023年04月16日

江戸時代の藩校・私塾・郷学


皆さんこんにちは個別指導塾フォワードの松下です。
日々学習ということで今日は江戸時代の藩校・私塾・郷校を紹介していきたいと思います。
藩校などは受験でも頻出の内容ですが、どの藩がなんという藩校を開いたか。また、だれが始めたかが重要なのでその点を踏まえて覚えましょう。

まず以下が受験に出る藩校の一覧です。
そもそも藩校とは、各藩が藩士の子弟の教育のために設けた機関です。教授内容は様々ですが、水戸藩の弘道館では洋学を教えていたり、長州藩の明倫館では洋式医学や兵学を教えるなどしていました。

【藩校】
秋田藩…明徳館(佐竹義和)
庄内藩…致道館(酒井忠徳)
仙台藩…養賢堂(伊達重村)
米沢藩…興譲館(上杉治憲)
会津藩…日新館(松平 容頌)
水戸藩…弘道館(徳川斉昭)
尾張藩…明倫堂(徳川宗睦)
岡山藩…花畑教場(池田光政)
長州藩…明倫館(毛利吉元)
福岡藩…修猷館(黒田斉隆)
熊本藩…時習館(細川重賢)
薩摩藩…造士館(島津重豪)



次は私塾の一覧です。
とくに有名なのは松下村塾ですね。久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、品川弥次郎、前原一誠、山田顕義などのちの世に影響を与える人物を多く輩出しています。その他の私塾でも咸宜園では高野長英や大村益次郎が学んでいます。また、大村益次郎は適塾にも所属しており、適塾では他にも橋本佐内や福沢諭吉などもいました。最古の私塾は1641年に設立された花畑教場です。

【私塾】
江戸…蘐園塾(荻生徂徠)
江戸…芝蘭堂(大槻玄沢)
小川…藤樹書院(中江藤樹)
京都…古義堂(伊藤仁斎)
大阪…懐徳堂(中井 甃庵)
大阪…洗心洞(大塩平八郎)
大阪…適塾(緒方洪庵)
萩…松下村塾(吉田松陰)
日田…咸宜園(広瀬淡窓)
長崎…鳴滝塾(シーボルト)


最後に郷校(郷学)です。

郷学で覚えておくべきは閑谷学校ですね。庶民の子弟の入学を許したことでも知られています。

【郷校(郷学)】
岡山…閑谷学校(池田光政)…郷校

江戸時代の文学・芸能・学問と覚えることがたくさんありますが、政治家や政治史にも絡めやすい藩校や儒学者は出やすいのでまずはそこから覚えましょう。
また、来年は懐徳堂が設立されて300周年、鳴滝塾が設立されて200周年の節目の年のため周年関係で出題されるかもしれません。

来年が周年となる歴史的な出来事は以下にまとめてあるのでわせて確認してみてください。

http://forwardkoushijin.sblo.jp/article/190271688.html

それではまた!
タグ:日本史
posted by 松下勇太 at 17:00| Comment(0) | 日本史

2023年04月13日

明治・大正・昭和期の文学<問題編>


どうもこんにちは個別指導塾フォワードの松下です。
今日は久々に日本史の話をしていきたいと思います。

今日扱うのは明治・大正・昭和期の文学です。その中でも今回集めてきたのは労働運動や社会主義などに影響を与えた文学です。マーチ含めて難関校ではよく出題されるため作者と作品名は一致させておきたいところですね。

それでは問題です。

@船の上で搾取される労働者とプロレタリアへの目覚めを描いた小林多喜二の著したプロレタリア文学
A徳永直が書いた労働争議を行う人々の苦しい生活と資本家との闘争を描いたプロレタリア文学
B葉山嘉樹の書いた搾取される労働者達が階級意識をめざめ団結し立ち上がったプロレタリア文学
C最初のプロレタリア文学雑誌。プロレタリア文学の出発点となった
D日本プロレタリア文芸連盟の機関誌
E全日本無産者芸術連盟の機関紙
F石川啄木が自然主義から社会主義文学に移った際に書いた評論
G横山源之助の書いた東京・桐生・足利などの各地の労働状態・手工業の現状を記録した作品
H山本茂美の書いた、明治から大正にかけて、生糸の生産を支えた農家の娘たちを描いた文学作品は何か
I紡績女工の過酷な労働実態を伝えた細井和喜蔵の著作
J農商務省がまとめた工場法制定のための労働者の実態調査報告書
K高野房太郎・片山潜が職工義勇会を発展させて結成した労働組合期成会の機関紙
L大日本労働総同盟友愛会を発展させた階級闘争主義の労働者団体日本労働総同盟の機関紙
M足尾銅山鉱毒事件で遊水池とされた村の記録
N高島炭鉱が納屋制で過酷な労働を強制されたいたことを告発した三宅雪嶺の雑誌は何か
O大逆事件に際して徳富蘆花が幸徳秋水を弁護するために書いた作品は何か
P幸徳秋水・堺利彦が創刊し、日露戦争に反対を主張した週刊新聞
Q黒岩涙香が創刊し、社会問題を取り上げ反戦論を唱えていたが日露戦争の折に主戦論に転換した新聞
R徳富蘇峰が創刊した平民主義を掲げたがのちに国民主義になった新聞は何か。今の東京新聞の前進
S陸羯南が創刊した国民主義の新聞は何か

ア、女工哀史 
イ、あゝ野麦峠 
ウ、海に生くる人々 
エ、万朝報 
オ、日本 
カ、蟹工船 
キ、戦旗 
ク、謀反論 
ケ、国民新聞 
コ、労働世界 
サ、太陽のない街 
シ、時代閉塞の現状 
ス、労働 
セ、谷中村滅亡史 
ソ、平民新聞 
タ、種蒔く人 
チ、日本之下層社会 
ツ、文芸戦線 
テ、日本人
ト、職工事情

以下が回答です

@…カ
A…サ
B…ウ
C…タ
D…ツ
E…キ
F…シ
G…チ
H…イ
I…ア
J…ト
K…コ
L…ス
M…セ
N…テ
O…ク
P…ソ
Q…エ
R…ケ
S…オ

今回の問題の説明文も含めて作品とリンクさせておくと内容一致問題などにも対応可能なため繰り返し解いてみてくださいね。

それではまた!
posted by 松下勇太 at 17:00| Comment(0) | 日本史