2023年04月02日
今年が50周年の倍数に当たる出来事一覧。
個別指導塾フォワードの松下です。
本日も大学受験向けの日本史のお話をしていこうと思います。
日本史の受験勉強をしていて多くの生徒さんが感じていることが「日本史がどこまでやっても終わらない!」といったことだと思います。特にスタートしたての時は何をどう手を付けていいか、どこまで覚えればいいのかわからず大海に手漕ぎボートで漕ぎ出すような不安感にさいなまれることと思います。日本史では特に頻出の時代などもあり、ある程度力の入れ方をコントロールする必要があるのですが、その話は今度に回すとして今日は周年的な出来事についてご説明させていただきます。
大学入試で狙われやすい題材の一つとして受験の年、もしくは、受験の年の前年(つまり大学が問題を作っていた年)に周年を迎えていた出来事などが出題されることがあります。もちろん、「何十周年なので出します」とは大学側は宣言したりはしませんが、周年の内容が多くの大学で出されたりすることはあるため今年はどういった出来事が記念に当たるか把握しておくことも重要です。
さて、それでは2023年である今年が周年となる出来事ですが、怖いのはやはり100年刻みなどが狙われやすく、以下に一覧にしました。一応、50年単位で出ることもあるため少し細かめですが参考にしていただければ幸いです。
673年…大海人皇子が即位、天武天皇となる(今年が1350周年)
723年…三世一身の法(今年が1300周年)
1223年…新補率法を定める(今年が800周年)
1223年…諸国に大田文を作らせる(今年が800周年)
1523年…寧波の乱(今年が500周年)
1573年…室町幕府滅亡(今年が450周年)
1623年…イギリスが平戸商館を閉鎖して退去(今年が400周年)
1673年…文地制限令(今年が350周年)
1773年…飛騨百姓一揆(大原騒動)(今年が250周年)
1823年…シーボルトが長崎に来航(今年が200周年)
1873年…徴兵令(今年が150周年)
1873年…明治六年の政変(今年が150周年)
1873年…内務省設置(今年が150周年)
1873年…秩禄奉還の法(今年が150周年)
1873年…地租改正条例(今年が150周年)
1873年…明六社結成(今年が150周年)
1923年…関東大震災(今年が100周年)
1923年…虎の門事件(今年が100周年)
1923年…第2次山本権兵衛内閣成立(今年が100周年)
1923年…亀戸事件・甘粕事件(今年が100周年)
1923年…横山大観「生々流転」(今年が100周年)
1973年…変動為替相場制に移行(今年が50周年)
1973年…水俣病訴訟原告勝利(今年が50周年)
1973年…第一次石油危機(今年が50周年)
1973年…日ソ共同宣言(今年が50周年)
1973年…第4次中東戦争(今年が50周年)
太字の部分はすべて重要ですが、特に「明治六年の政変」「第一次石油危機」などは出来事の前後関係を含めて暗記しておきましょう。また、関東大震災から亀戸事件・甘粕事件までは山本権兵衛内閣の成立含めて関東大震災絡みのため、流れを含めて記述としても出題しやすいため個々を暗記するよりもつなげて覚えておくことが重要です。
どこから手を付けていいかわからない日本史もこの様にちょっとした山をはれる内容や大学が好む内容があるためそれらを把握して対策を進めていきましょう。
次回は受験の年(2024年)が周年の出来事をまとめますので併せて読んでください!
posted by 松下勇太 at 18:42| Comment(0)
| 日本史